ホーム » マイ園芸&マイ農園(キーワード)

キーワード » マイ園芸&マイ農園

お手入れは大切!»

記事のカテゴリ: 北の農業トピックス

野菜も花もこの時期大事なのは土壌の温度。特に、種子から育てる時は土壌の温度が発芽温度にならないと芽が出てきません。苗も土壌の温度と気温は大きく成長するための大切な要素です。


新芽の間引き
種から育てた作物もこの時期になると丈も大きくなってきます。種を点播きや筋蒔きで巻いた作物はそろそろ窮屈になってきていますので、一番良さそうなものを選びそれ以外を間引きします。また、トマトやミニトマトなどは枝の間から脇目が出てくるので小まめに摘み取るようにします。


追肥を忘れずに
作物の生長が活発になるこの時期になると畑の中の栄養分も不足気味になってきます。今は花が咲き、これから実がなる大事な時期ですので、追肥を施しましょう。追肥に必要な肥料の成分は作物によって異なるので園芸店や専門家にアドバイスしていただくのが安全です。追肥の施し方は、畝を作って植えている場合は畝の谷に、写真のように単独で植えている場合は周囲に溝を掘って施します。注意点は作物の根に直接触れないように施すことです。追肥後、雨が降ると肥料分が土中にしみこみ元気に成長を続けます。


今回も、近所の市民農園を管理している方に教えていただきました。限られたスペースでたくさんの種類の作物を育てている場合、肥料の種類によっては他の作物に悪影響を与えることも有るので専門の方のアドバイスを受けた方が良いとの事でした。

参考サイトのご紹介/農業月刊誌農家の友
家庭菜園に挑戦してみたい方には、社団法人北海道農業改良普及協会「農家の友」のサイトがお勧めです。サイト内には、農業技術や農業生活、家庭菜園などについて詳しく解説されているので是非参考にしてください。

◎社団法人北海道農業改良普及協会について―社団法人北海道農業改良普及協会は、[豊かで幸せな農業・農村生活を創造するために日々努力を積み重ねている農業者]と手を合わせて未来を築く支援に取り組んでいます。昭和23年に「農業改良助長法」が制定されてから食糧増産技術員が全道に配置されて普及事業が始まり、翌年にはさらに専門技術員も配置されるなど、その歩みは60余年になります。

いよいよシーズン!»

記事のカテゴリ: 北の農業トピックス

野菜も花もこの時期大事なのは土壌の温度。特に、種子から育てる時は土壌の温度が発芽温度にならないと芽が出てきません。苗も土壌の温度と気温は大きく成長するための大切な要素です。
堆肥をまいて土つくりまずは栽培する場所全体に満遍なく堆肥をまいて耕します。堆肥の量はおおよそ一坪(3.3平米)当たり20リットルほどですが市販されている堆肥の多くは袋にまく量が書いてあるので、面積に合わせて適量を施します。広さにもよりますが堆肥が土壌となじむまで1~2週間程かかるので、その間に栽培計画を立てると良いでしょう。

良い土とは?良い土の条件は、通気性があり、保水性と排水性に優れていることです。これは園芸関係の入門書などの多くに書かれています。しかし、家庭の庭の土がこの条件を満たしているとは限りません。多くの場合、表面が硬くなっていることが多いのではないでしょうか。家庭園芸のために土壌改良というのも大げさなので、堆肥や腐葉土などを施してよく耕し、これらの有機物に含まれる微生物の力を借りて良い土に変えて行きます。土の質を替えるのは時間がかかるので、畑の準備として毎年行うと良いでしょう。
今回は、近所の市民農園を管理している方に教えていただきました。土作りを毎年続けると年々土が良くなっているのが分かるそうです。

参考サイトのご紹介/農業月刊誌農家の友
家庭菜園に挑戦してみたい方には、社団法人北海道農業改良普及協会「農家の友」のサイトがお勧めです。サイト内には、農業技術や農業生活、家庭菜園などについて詳しく解説されているので是非参考にしてください。

◎社団法人北海道農業改良普及協会について―社団法人北海道農業改良普及協会は、[豊かで幸せな農業・農村生活を創造するために日々努力を積み重ねている農業者]と手を合わせて未来を築く支援に取り組んでいます。昭和23年に「農業改良助長法」が制定されてから食糧増産技術員が全道に配置されて普及事業が始まり、翌年にはさらに専門技術員も配置されるなど、その歩みは60余年になります。

まずはチャレンジ!»

記事のカテゴリ: 北の農業トピックス

近所には毎年おいしそうなトマトや茄子が実をつける庭があり、年中カラフルな花が咲く庭がある。我が家もそんな庭造りに挑戦したい。そんな方のお手伝いになればと担当者が入門書片手に学習します。

土つくりを予習
各地で雪解けも進み、日当たりの良い農園などは既に準備作業に入っているところもありますが、担当者宅の庭はあまり日当たりが良くないため未だに雪の塊が残っています。(まずはこれを片付けねば)そこでまずは土作りを学習することにします。菜園にしても庭にしても「肝心なのは良い土つくりから、まずは環境を知ること」と有り、ほとんどの植物に適した環境はph(ペーハー)6~7の土壌との事です。でもph(ペーハー)って?早速調べてみました。

ph(ペーハー)を知ろう
ph(ペーハー)ってずいぶん昔に聞いたことが、そうリトマス試験紙を使って実験したアルカリ性や酸性などの状態を示す数値。良い土を作るためには重要なチェック項目。

ここでph(ペーハー)についておさらいを。
ph(ペーハー)は物質に含まれる水素イオンの量を示す数値で、数値の幅はph4~8.4位。数値が大きいとアルカリ性、小さいと酸性、ph7前後が中性となります。多くの花や野菜は6~7の中性の状態を好むので、まずは土壌のチェックを。
(さらに…)

ページのトップに戻る