ホーム » 道産食材&食品情報 » 北海道産馬鈴しょでん粉PR特別企画

道産食材&食品情報

北海道産馬鈴しょでん粉PR特別企画

記事のカテゴリ: 道産食材&食品情報

Get the Flash Player to see this content.

手づくりおやつ『でん粉がき』テレビCMをご覧いただきまして、ありがとうございます。
昔懐かしい、なんだか聞き覚えのある……そんな“手づくりおやつ”の『でん粉がき』をみなさんにお伝えしたい―との思いから、このたびのCMは誕生しました。


テレビCM台本
CM制作については、ホクレンでん粉課職員と北海道澱粉工業協会職員でアイデアを出し合って、発案から、シナリオ、絵コンテ、食器選びや写真撮影、そして、アテレコ(声の出演)、調理まで、職員みんなで考えて制作しました。ここでは、ホームページ[北海道産馬鈴しょでん粉PR・特別企画]として、手づくりおやつ『でん粉がき』テレビCM放送を記念して、でん粉がきの作り方や温かいまま味わうバリエーション、冷たくして味わうバリエーションを幾つかご紹介いたします。砂糖をかけて食べたり、黒みつやきな粉のトッピング等を自由に選んで味わうなど、みつまめやフルーツポンチに入れて楽しんで食べる方法などを書き込んでみましたのでご覧ください。



でん粉がきの作り方
材料でん粉(片栗粉)・水・熱湯・(砂糖)※お好みで砂糖を入れてもよい。


でん粉に少量の水を加えて混ぜる(概ね片栗粉と同量程度)


次に熱湯を加えながらかき混ぜる加える量が少なければ固めで白っぽく仕上がり、加える量を多くすればやわらかく透明な仕上がりとなる。※(お好みで加減をしてください)
完成です。

「でん粉がき」のバリエーションについて

温かいまま味わう
トッピング等
黒みつ・きな粉/あたたかい「くずもち」という感じ。軽食代わりにも。
しょうが・砂糖/体が温まります。カゼ気味にも効く?
しょうゆだれ(しょうゆ・砂糖・でん粉)/みたらし団子のタレをかけて
冷たくして味わう
トッピング等
黒みつ・きな粉/「くずもち」や「わらびもち」のようにいただく。ゆであずき/上にのせても、器にゆであずきを入れておいて上からできたての温かいでん粉がきで覆って冷やしてもよい。
みつまめやフルーツポンチに入れる/冷やしたものをスプーンで一口サイズにして、寒天と同じように使う。
しょうゆだれ(しょうゆ・砂糖・でん粉)/みたらし団子のタレをかけて※「でんぷんがき」そのものにクセは無いので、デザートやおやつとして、ほかにも色々なアイデアで楽しめます。

ページのトップに戻る